社会

安全衛生

  1. TOP
  2. サステナビリティ活動 社会 安全衛生

当社は「安全は全てに優先する」という基本理念のもと、安全・衛生・防災を最優先に全ての活動に取り組んでいます。安全で安心して働ける職場づくりを進めるため、年度ごとに統合防災管理計画を立て、防災審議会や安全衛生委員会等を通じて活動を推進しています。 なお、安全衛生方針は当社だけでなく関係協力会社に対しても適用されます。

2022年度安全衛生管理方針

基本理念

安全は全てに優先する

基本方針

2022年は直協総合の安全成績は15件の災害が発生し、まだまだリスクの洗い出し、安全感性の弱い部分が見られ、防げた災害もあった。また衛生面においても、健康管理の重要性を改めて認識する年であった。
2023年度は全ての基本となる「5S活動」については昨年末に実施した社長パトロールを今年度も実施する。また「安全3原則」「リスクの抽出」「安全設備改善」については、パトロール班による定点観測を継続し、リスク排除・低減に繋げ安全の先取りで災害防止を図る。
衛生面では健康診断結果で要注意者となった方への産業医面談強化と健康経営の取組みで社員の健康への意識付けと健康リスク低減を図る。今年度は現在の安全活動をいかに意識を持って取り組むかであると考え、直協社員一人ひとりが自覚と責任を持った考動で、安全に強い会社・職場・人を形成し、年度で無事故・無災害を達成する。

スローガン

「5S」と「リスク低減」の安全考動を実践し必ず達成ゼロ災害!

目標

安全管理
  • 「安全考動」ができる人・職場づくり
  • 職場のリスク低減活動の強化(安全の先取り)
衛生管理

健康経営施策で心身の課題解決と職場環境改善

交通安全

交通安全の確保

安全衛生のリスク管理体制

当社は下記の「統合防災管理組織」を構成し、リスク管理の強化に努めています。

統合防災管理組織
統合防災管理組織

安全への取り組み

当社では安全衛生に係る事項の諮問・審議決定機関として次の機関を設けています。

組織概要 内容 開催頻度・実績
防災審議会

安全衛生管理基本事項に関する最高決定機関

  • 「安全衛生管理に関する年間実行計画の審議決定
  • 年間予算の審議決
  • 年間実行計画の進捗状況の審議
  • その他基本事項の審議決定
  • 原則として年2回の開催で、2022年度は3月7日と9月6日に開催した
  • 必要に応じて臨時での開催も可能
安全衛生委員会
(法定委員会)

安全衛生管理事項に関する諮問機関

  • 労働安全衛生規則第21条および第22条の付議事項
  • その他安全衛生防災に関する事項
  • 月1回(原則、第二週火曜)の開催で、年12回開催した
  • 必要に応じて臨時での開催も可能

社内安全防災大会を開催

「安全・防災は企業の存在の基本条件」「安全で働きやすい環境を確保し、ゆとりと豊かさを実現」を全社員が認識し考動することをグループ行動指針としています。労働災害ゼロを目標に各種取り組みを実施し、その一環として、2023年7月に安全防災大会を開催しました。例年、従業員・協力会社等合わせて200名ほどが参加しますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため90名に縮小し開催しました。当社と協力会社が一体となり、安全活動の積極的な取り組みと安全最優先の認識を共有しました。

過去5年間における災害発生の推移

2022年は4件の休業災害が発生しましたが、死亡災害、重大災害の発生は0件でした。ただ災害件数は多い年でありました。2023年は安全衛生管理方針に沿ってゼロ災害の達成を目指します。

2018
年度
2019
年度
2020
年度
2021
年度
2022
年度
死亡 0 0 0 0 0
休業 2 4 5 3 4
不休 9 8 5 11 12
度数率
度数率
強度率
強度率
  • 度数率・・・労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって、災害発生の頻度を表したもの
  • 強度率・・・労働時間当たりの労働損失日数をもって、災害の重篤度を表したもの

衛生への取り組み

当社では健康診断結果を契約医療機関の産業医及び内科医に確認していただき、要注意者については健康管理票を発行し、病院の確認印をもらい職場の上司が確認しています。また家族宛の通知も行い、社員の健康を家族と会社で守っています。また作業環境測定を実施し、職場作業環境の改善に努めています。
健康経営への取り組みとして、2019年から社員の健康意識調査も実施しています。社員が業務パフォーマンスを発揮出来るように今後も健康管理、職場環境改善に取り組んでいきます。
ウイルス感染防止対策として、毎年インフルエンザ予防接種を契約医療機関の協力のもと社内で実施するとともに、健康保険組合の補助金により接種しやすい環境を整えています。また新型コロナウイルスワクチンについても、職域接種を3回実施し、感染防止対策に努めています。一方、全国労働衛生週間では「心とからだの健康づくりや職場の美化等、快適職場の推進を啓蒙するもの」の標語を募集し、健康への意識付けも図っています。

健康意識調査結果
2020年度 2021年度 2022年度 備考
パフォーマンススコア 74.3点 72.3点 72.0点 業務パフォーマンスに関する自己評価(100点満点)の平均点
パフォーマンス発揮者 72.5% 70.4% 70.2% 業務パフォーマンスに関する自己評価で100点満点中70点以上の割合
職場の一体感スコア 60.7点 59.3点 58.7点 職場の一体感に関する個々人の評価(1点〜4点の範囲)を100点満点に換算
職場の一体感高評価者 58.0% 56.9% 56.1% 100点満点に換算する前の評価点が3点以上(100点満点換算では約67点以上)
仕事への熱意や活力スコア 48.0点 46.3点 48.3点 自己の仕事への熱意・活力に関する個々人の評価(1点〜4点の範囲)を100点満点に換算
高エンゲージメント者 38.5% 36.2% 39.8% 100点満点に換算する前の評価点が3点以上(100点満点換算では約67点以上)
健康意識スコア 40.1点 40.7点 41.0点 健康行動に関する個々人の行動変容ステージの進行度を独自の計算により100点満点に換算
健康行動実行者 61.8% 67.6% 63.2% 行動変容ステージが「実行期」「維持期」「確立期」に進行している

交通安全の確保への取り組み

当社では交通災害(休業・事故)ゼロの目標達成に向けて行動目標を設定し取り組んでいます。

行動目標

  • 構内、構外での交通ルールの徹底遵守で事故違反ゼロ
  • 車輌積荷の落下防止対策の徹底
  • 構内、構外を問わず車両、自転車運転の交通マナー向上

主な取り組み内容

  • 春、秋の全国交通安全運動時の啓蒙活動
  • 安全衛生ニュース、安全衛生委員会、社内掲示板での情報共有
  • 毎年9月は「車両関係の事故防止」を重点活動と定め交通安全意識の高揚を図る
  • 交通安全規程の遵守徹底(シートベルト・スピード・携帯電話等の取り締まり実施)
  • 大阪府および大正区無事故無違反チャレンジコンテストへの参加
通勤災害・構内車両事故推移
2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
通勤災害 0 1 1 3 1
構内車両事故 4 3 3 1 0

(件)

防災への取り組み

火災・爆発事故が発生すれば、企業活動が大きく阻害され多大な損害を被るのみならず、ステークホルダーの皆様からの信頼も失うこととなります。そのため、防災意識をより一層強く持ち、防火・防災管理活動の強化推進を図っています。また近い将来起こるといわれる、東南海・南海地震に備えた防災マニュアルや規程類を整備するとともに、安否確認システムを導入し、全社員の安否確認を行っています。さらに、防災用具等の整備を進めるとともに、当社では毎年12月に避難訓練と防災に関わる勉強会を実施しています。今後もリスクマネジメントを充実させて防災体制の強化を図っていきます。

消火訓練
消火訓練
避難訓練
避難訓練

AEDの設置

当社では安全衛生管理体制を整える観点から、万が一事故等が発生した場合、すぐに傷病者の救命措置ができるよう、AEDを設置しています。

本社・船町工場

構内にバランスよく5台設置しています。

AEDの設置場所

建材事業本部

建材事業本部は全国9拠点すべてに設置しております。

社内安全教育

当社では入構時の安全衛生教育をはじめ、職長教育、危険体感教育を実施し、社員の安全意識の高揚に努め、無災害達成を目標に取り組んでいます。今後も社内・外での教育を実施し「安全に強い人・職場づくり」を構築していきます。

社内安全教育受講状況
2018
年度
2019
年度
2020
年度
2021
年度
2022
年度
備考
入構者安全衛生教育 1,729 994 1,105 1,070 1,206 作業工事等の新規入構者・派遣・経験者採用
新入社員安全衛生教育 19 13 16 16 9
RST教育(班長候補者) 0 20 0 10 5 RST資格者(社員)による社内での教育
危険体感教育 179 140 82 51 49
ガス技能講習 0 0 5 10 6 2020年度より登録講習機関として再開
玉掛技能講習 0 0 9 20 9 2020年度より登録講習機関として再開
墜落制止用器具特別教育 0 67 30 61 70 トレーナー研修修了者による社内での特別教育
普通救命講習 43 94 0 0 0 応急手当普及員による指導(コロナ感染予防にて2020年から中止)

(人数)