環境

カーボンニュートラル・
省エネルギーへの取り組み

  1. TOP
  2. サステナビリティ活動 環境 カーボンニュートラル・省エネルギーへの取り組み

当社は1919年に創業し、1939年には高炉による銑鋼一貫体制を確立して鉄鋼製品の製造を続けてきました。しかし、事業環境が大きく変化したことを受けて、2002年より高炉を休止するなど生産構造の改革を繰り返し、現在の体制に至っています。その結果、CO2の排出量は1990年代に比べ約90%削減しています。

CO2の総排出量(船町工場 Scope1、2)

CO2の総排出量(船町工場 Scope1、2)

当社では自社電気炉を用いた鋼材製品の製造以外に他社鉄鋼メーカーから素材を調達した鋼材製品も製造しています。自社のCO2排出量(Scope1、Scope2)削減は重要な課題であり、加えてライフサイクル全体を考えた場合、他社メーカーから調達した素材の製造段階のCO2排出量(Scope3)は大きな比重を占めており、それらを合計したCO2排出量を削減することが重要と考えています。
現在も継続的にCO2排出量削減に取り組んでおり、「カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」という国および日本鉄鋼連盟の方針に則って、今後2030年までにCO2排出量を2013年度比で46%削減し、2050年にはカーボンニュートラルを目指す取り組みを推進していきます。
Scope3を加えたCO2排出量の2013年度、2023年度の実績と2030年目標については「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に沿った取り組みの4項.指標と目標に記載しています。
また省エネルギーの取り組みとしては各製造ラインで使用するエネルギーの削減・有効利用などの操業改善や、電気炉ラインの高効率バーナー、圧延ラインへの加熱炉リジェネバーナー導入などの設備改善を進めています。
2023年度は継続して熱延工場への電気炉スラブ直送率向上による熱延加熱炉燃料原単位低減の取り組みや天井照明にLEDを導入するなどして省エネルギーおよびCO2排出量、CO2排出量原単位の削減を進めました。
エンジニアリング事業においては、地方自治体における藻場礁の設置によるブルーカーボンの促進事業に参画のうえ、受注施工を行っています。

エネルギー総消費量

エネルギー総消費量
  • ※データは2022年4月合併の旧中山三星建材(株)を含む

エネルギー消費内訳

エネルギー消費内訳